2014年12月31日水曜日

つくること、手間をかけること

友達に教えてもらって、早川ユミさんの本を読んでいます。『種まきびとのものつくり』、とってもとってもいい本です。早川ユミさんは、高知の山のてっぺんに住む布作家さん。畑をやり、植物を育て、布でちくちく色々作って、時々旅をして、そしてそれを本に書いてらっしゃいます。

『種まきびとのものつくり』


「人間らしい暮らしって、どんな生活でしょう。太陽や月や、土や水、自然のいちぶであるひともぐるぐる巡る循環のなかにいきています。つくるとうれしいし、育てて実ると、生きている実感にあふれて暮らしがゆたかになります。ちいさな畑にたねをまきましょう。ちいさなものを買わないで、ちょっとつくってみましょう。わたしらしい暮らしを紡いでみましょう。わたしたちの手やからだやこころの声にみみをかたむけてみましょう。」

「ものをつくることは、からだやこころを開放するためですから、こうしなくっちゃとがんじがらめに思わないで、やさしい気もちでちいさいところから、ちいさくはじめましょう。生きるちからやつくる手は、ひとりひとりみんなのからだのなかにはじめから、そなわっているのだから。」

ううー、とってもぐっときます。わたの子がしたいのは、こういうことなのかもしれません。ぐるぐる巡るいのちの循環のなかの一部として、自分にもまわりの人や動物、植物や地球にもやさしい暮らしを探していくこと。からだやこころを開放すること。手でつくること。手で触れること。手やからだやこころの声をきいていくこと。

ごきげんな暮らし(Lovelihood)は、こういう暮らし。都会の近くに住んで、スーパーで買い物をして、携帯電話もパソコンも使わせてもらっているけれど(そしてそれはありがたいこと)、できることから、少しずつ、少しずつ、「消費する暮らし」から「つくる暮らし」に近づいていけるといいなあ。緑と仲良くして、鍼灸して、少しずつ、手作りしていけるといいなあ。

つくること、手間をかけること、大事に作られたものは特別だし、人間だって大事にされたら、嬉しくってうふふとなるもの。

そうそう、鍼灸の一番大事な点も、「手で触れること」だと思うのです。手は色んなことを感じます。「ああ、頑張ってきたんだなあ」とか、「ちょっと休みたい、と言ってるなあ」とか。鍼やお灸は金属や植物を使った物理刺激ですが、どんな刺激もおんなじではなく、手で触れていくから、そのときどきのいのちと出会うものだから、特別なのです。

ベレーにフェルトと刺繍をちくちくして作った帽子
"No mud, no lotus"


2014年12月26日金曜日

"Wild Geese"

今日は、アメリカの詩人、メアリー・オリバーの詩を紹介しようと思います。実を言うとですね、フィンドホーンでこの詩の朗読を聞いて感動し、ずっとこの詩を探していたところ、先日やっと友達から教えてもらったのですね。

いいものはシェアしたい、ぐりとぐらもおっきなホットケーキを作ってみんなで食べたじゃないか、と思い、ご紹介させて頂きます。

"Wild Geese" by Mary Oliver

You do not have to be good.
You do not have to walk on your knees
For a hundred miles through the desert, repenting.
You only have to let the soft animal of your body
love what it loves.
Tell me about your despair, yours, and I will tell you mine.
Meanwhile the world goes on.
Meanwhile the sun and the clear pebbles of the rain
are moving across the landscapes,
over the prairies and the deep trees,
the mountains and the rivers.
Meanwhile the wild geese, high in the clean blue air,
are heading home again.
Whoever you are, no matter how lonely,
the world offers itself to your imagination,
calls to you like the wild geese, harsh and exciting --
over and over announcing your place
in the family of things.


僭越ながら、和訳をのせてみます(あたたかーく見守ってくださいねー)。

「ワイルド・ギース」 メアリー・オリバー

立派である必要はないし
砂漠の中を跪いて懺悔しながら、何百マイルも歩く必要もない
ただ、あなたの中にいる柔らかい生き物を自由にし、好きなことをさせてあげればいいだけ

あなたの苦しみを私に話して。あなたのを。そうしたら私も私の苦しみを語りましょう

その間も世界は続いていくでしょう
その間も、太陽も、きらりとした雨粒も、大草原、深い木々、山々や川をこえ
いくつもの風景を横切っていくでしょう
その間も野生の雁たちは、あの澄んだ青い空高く、
家へと飛んでいくでしょう

あなたが何ものであろうと、たとえ、どんなに孤独であっても
世界はあなたの想像力の前に、それ自身の姿をあらわすでしょう
野生の雁たちのように、荒々しく、興奮した様子で、
何度も何度もあなたに告げるでしょう
この生きとし生けるものの中にある、あなたの居場所を



苦しみや悲しみを否定することなく、でも、世界の美しさと自分の中の力を忘れない、うーん、勇気づけられるなあ。

私は、特に、「You only have to let the soft animal of your body love what it loves.」のところがお気に入りなのです。あなたの(身体の)中にいる柔らかい生き物を自由にし、好きなことをさせてあげればいいだけ、というフレーズ。

これって、「からだの声」や「こころの声」をきくこと、じゃないかしら。「よくなければ」とか「なぜ、こうしなかったんだ」とか自分を責める「あたまの声」じゃなくって、「こうしたいの」という内なる声。

あなたの中の柔らかい生き物は何をしたがってますか??うふふ。

2014年12月25日木曜日

Merry Christmas!!!

Merry Christmas!!!

今日は、アイヌ刺繍の会に行ってきました。アイヌ刺繍はもちろんのこと、刺繍自体、最近、友達に教えてもらったばかりのスーパー初心者なのですが、前々からアイヌ刺繍の紋様の美しさに魅かれていたのです。

Merry Christmas!!


アイヌの紋様は、もとは、といえば、夫や子供、家族を守るために入れていたそうです。特に、背中には「目」の模様を入れていた、とのこと。それによって、クマと遭遇した時、クマがびっくりして逃げるように、人間を襲わないように、と、白や赤など、はっきりと目立つ色で紋様を入れていたとのこと。人間と自然(クマ)との境界に、刺繍が位置していたのか、と思うとぐっときます。

そして、ちくちくするのは、なんてったって楽しい。できあがった紋様を見ると、それがまたかわいくって「にまーっ」としてきます。とっても愛おしいです。みんながもっとちくちく刺繍したり、刺繍したものを大事に身につけるようになったら、世の中、もっと平和になるんじゃないかしら。May love and creativity prevail on Earth!

そういえば、刺繍も鍼灸も、両方とも、「はりしごと」。刺繍の「はり」は、素敵な紋様を紡ぎだす針、鍼灸の「はり」は、その人の身体のエネルギーがうまくまわることを手助けする鍼(きっと、エネルギーの流れを目で見ることができるなら、スムーズな素敵な流れ、素敵な紋様が見えるんじゃないかなー)。ちくちくしながら、そんなことを思ったクリスマスでした。えへへ。

2014年12月24日水曜日

Care-taker

フィンドホーンに滞在している時、時々、頼まれて鍼灸をしていました。

そこで、鍼してる時に言われた言葉。

「鍼灸もガーデニングも似てるよね。どちらもケアすること、でしょ?」

と。今でも、この言葉、思い出すと胸があたたかくなります。

そういえば、パークガーデンのフォーカライザーのカイドーさん、アチューンメントの時によく言っていました(フィンドホーンでは、いつもなにかをする前に、みんなで、今の気持ちがどういう感じかをシェアし、手をつないで、その場、自分たち自身、そしてお互いにつながります。これをアチューンメントといいます)。

「今日は、どこのエリアにTLC(Tender, Love and Care: 優しさ、愛、ケア)する?」って。

そして、Park Gardenのメンバーのことを、「Care-taker of the land」とよんでいました。私はそれを聞くのがとっても好きでした。土地をケアする人。

ふふふ、それでいうなら、鍼灸師は「Care-taker of the land called human」かしら。人間という土地をケアする人。ふひゃひゃ。もちろん、学校の先生もお医者さんもカウンセラーの人も、人と関わる人はきっとみんなそうですよね。

いつもアチューンメントするところ

鍼灸ってなぜきくの?

今日は鍼灸がなぜきくのか、についてです。実はこれ、前に書いたものなのですが、今読んでみると、ちょっと文がかためです。が、載せてみます。ぎゃはっ。(今度は、もうちょっと、柔らかい言葉で書いてみようっと。)


鍼してるところ

【なぜ鍼灸がきくの?】

鍼灸が初めての方にとっては、なぜ鍼灸がきくのか疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。今日は鍼灸がきく仕組みを東洋的な見方と西洋的な見方でご説明をしていこうと思います。


【東洋的な見方】
東洋的な見方では、人間の体を含め、あらゆるものは気でできていると考えます。疲れがたまったり、生命力が低下すると人間の体の奥には“冷え”が生じ、様々な症状が出てきます。「病気」と言われる症状はもちろんですが、病名がつかない「未病」の状態でも、体の芯の「冷え」はその方、その方によっていろんな症状で「ケアしてね」というサインを送ってきます。

足は冷えているのに、上半身はのぼせていたり、肩や腰の筋肉が張ってしまったり、その症状の出方は人によって様々ですが、このような状態を気の流れが滞っていたり、偏っている状態と言います。鍼はそうした気の流れをよくするもの、お灸は熱を加えて気の流れを整えるものといえます。

鍼はチューナーのようなもの、と言えばいいでしょうか。人間の体も自然です。自然とはいつも変化していくもの、流れていくもの。人体にあてはめて言えば、その流れていくエネルギーが気であり、熱であるということができるでしょう。体の芯に「冷え」が生じると、その熱がある個所で滞ったり、偏ったりと、うまく動かしていくことができなくなります。その体にまだ十分な熱(エネルギー)がある場合、鍼をあてていくことによって、うまくその熱がまわっていくようになります。

お灸は、体の芯の冷えがより強い場合、体にまわしていく十分な熱がない場合に外から熱を加えていくことで、その場所の滞りを直接取り去るときに用います。冷えの固まりを外からの熱で溶かしていくイメージをしていただければわかりやすいと思います。特にエネルギーが低下しているときに、熱を加える治療はその場所の滞りを取るだけではなく、体の芯の「冷え」自体を温めることにもなります。どちらにしても、鍼もお灸も体の芯の「冷え」を取る治療なのです。

【西洋的な見方】

それでは、西洋的な見方で鍼とお灸の効果を見ていきましょう。皮膚組織に鍼をしたり、お灸をすることによって、その部位に微細な損傷を起こします。損傷を受けた部位は血流が増え、軽度の炎症状態となり、組織を修復しようとする働きが活発化し、リンパ球や白血球が増加します。血流も増加し、古い組織に溜まっていた疲労物質などが運ばれます。これが免疫の活性化、血液の流れが改善する効果です。

また、鍼やお灸をすることによって、その皮膚への刺激が伝導路を通して脳に伝わり、脳内に内在する鎮痛物質エンドルフィンや副腎皮質ホルモンのコルチゾール(炎症を抑えて痛みを止める働き)の分泌が生じます。これによって痛みを抑えることができます。

免疫の活性化、血流の改善、痛みの抑制の他にも、自律神経の調整をすることもできます。基本的にソフトな刺激は副交感神経を刺激し、強い刺激は交感神経を刺激すると言われています。ストレスが多かったり、緊張すると交感神経が興奮しがちです。いつでも戦えるように、もしくはいつでも逃げれるようにするのが交感神経の役割、ここぞと頑張るときに大事なのが交感神経です。もちろん時にはバリバリ仕事をしたり、いざというときに命を守るためにこの交感神経はとても大事なのですが、これだけでは体が疲れてしまいます。お仕事が忙しかったり、頑張りすぎてるな、というときは、鍼やお灸のふわっとした刺激で体がゆるむと副交感神経が働いてきます。副交感神経はゆったりするときに働く神経。つっぱっていた筋肉がゆるんだり、お腹の動きもよくなります。交感神経と副交感神経、しゃっきりさんとゆったりさん、鍼灸によってこの二つのバランスをうまくとることができます。

また体性内臓反射というものがあります。皮膚に鍼やお灸の刺激をすることによって、その刺激が脳にいき、感覚神経が自律神経系を通して、末梢器官(消化管、泌尿器、循環器、内分泌など)に作用することが知られています。便秘が治ったり、胃潰瘍がよくなったりといった内臓疾患、生理痛の改善など婦人科疾患にも鍼灸の効果があるとされているのは、この反射があるためといわれています。内臓は自律神経によって支配されているので、鍼灸で自律神経のバランスをよくすると、自然と体は治る方向に向かっていくのです。

【鍼灸で「冷え」をとりましょう】
以上のように東洋的な見方、西洋的な見方で鍼灸のきく仕組みをお話してきました。鍼灸で気を動かし「冷え」を取ること、これが東洋的な説明です。皮膚組織への鍼灸の刺激により刺激が脳に伝わり、痛みを抑制する物質を出したり、自律神経系に働きかけること、血流が改善すること、これらが西洋的な説明です。鍼灸でみなさんの体と心がゆったりほっかほかとなるお手伝いができますように。

Clunyで見た虹
スコットランドは雨が多いので虹によく出会えます。

2014年12月23日火曜日

インナーガーデン(心の庭)について

わたの子は、仕事をお休みして、今年の5月末から12月初めまで、お出かけをしてきました。どうしても行きたかったところがあったのです。

フランスのルルドから旅をスタートし、プラムビレッジ(ベトナム人の禅僧、ティク・ナット・ハンさんの僧院)と、そこで出会った友達のご縁でスペインに行き、イギリスのグラストンベリー、トトネスにあるシューマッハーカレッジをまわり、スコットランドのエコビレッジ、フィンドホーンに四か月滞在してきました。

プラムビレッジでは21 Day Retreatに参加しました。タイ(ティク・ナット・ハンさん)の法話を聞けて、一緒の空間で、座る瞑想、歩く瞑想ができたのは本当に素晴らしい体験でした。

タイは、よく庭にたとえてお話をされていました。「私たちの心には、色んな種が眠っている。喜びの種、慈悲の種、悲しみの種、怒りの種、などなど。そして、どの種に水をやるのか、によって、心の庭に育つものが変わると。怒りの種や悲しみの種から芽が出ても、それに気づいて、手入れをしてあげることが大事、と。喜びの種や慈悲の種には毎日水をあげましょう」と。

そして、その後、フィンドホーンでは、Park Garden(庭仕事)のディパートメントに入ったわたの子、フィンドホーンに来て32年というフォーカライザーからも似たようなことを聞くのでした(注、フィンドホーンでは、Love in Actionといって日常の仕事も大切なものとしています。フィンドホーンのワークショップに参加すると、キッチンやホームケア、庭仕事など各部署に入り、仕事をしていきます。フォーカライザーは、そのグループでのリーダー的存在)。

「たとえば、Nettle(イラクサ)は、それ自体悪いものではない。イラクサは栄養豊富で、若いイラクサは美味しいスープやお茶になる。だけれど、触るとちくちくして痛みが残るし、庭にははえてもらいたくない。だから、nettleを見つけたら抜く。若いイラクサは料理に使い、育ったイラクサは細かく切って、コンポストに使う。そして、また土に返し、新しい植物を育てるんだ。」と。

「Garden(庭)と自然の違いは、庭は人間が手入れするもの。生えてほしいもの、育てたいものには水や栄養をあげ、生えてほしくない雑草はぬいて、コンポストとして使う。それはinner garden(心の庭)もouter gardenも同じ。私たちはここ(フィンドホーン)で、庭仕事をしながら、心の庭も手入れをするんだ」と。

FindhornのFlora

わたの子は時々思うのでした。今の心の庭はどんな感じかなー、と。

一日の最後にも思うのです。今日は心のお花に水をあげたかなー?と。

追記。鍼灸も庭仕事に似てるのかなーと思います。身体(もちろん心とつながっている)という庭を手入れして、お水をあげること。もちろん、その人自身が庭の持ち主、メインのガーデナーで、鍼灸師はお手伝いガーデナーかしら。

2014年12月22日月曜日

鍼灸治療について

鍼灸治療は、鍼とお灸を使って、その人の「生命力」に働きかける治療法です(鍼灸治療にも、色々ありますが、「生命力」に働きかける、ということではすべて同じです。私は「積聚(しゃくじゅ)治療」という治療をやっています)。

まずは、治療の流れをご説明させて下さいね。

(1)治療の前にお話を伺います(問診)。

ていねいにお話を聞きます。


おつらいところ、それがいつ、どのように始まったか、どんな時につらいか、今まで病気やケガ、事故などをしたことがあるか、日常生活(食生活や睡眠、お通じなど)、鍼灸の経験があるか、その他気になることなど、詳しくお話を伺います。

(2)ベッドに仰向けになって頂き、まずは脈を拝見。

今日の脈はどんなでしょうか。

二回目以降の治療では、脈がいつもより早かったり、遅かったり、普段との違いをチェックします。また、おつらいところや、手足などの痛みやコリを確認します。

(3)まずは、お腹全体に、鍼を優しくあてていきます(接触鍼)。

あれれ、これも鍼なんだー。気持ちいいなー。

お腹は、言ってみれば、身体全体の縮図。優しい鍼で、治療をはじめていきます。チビさんや、身体が変化しやすい人はこの接触鍼だけでも、かなりの変化が見られます。

(4)では、次に左右の脈を確認し、全体的にいい脈になるように鍼で調整していきます(脈診、脈調整)。

お手を拝借
いい状態になあれ。

脈はその人の状態を教えてくれます。熱があったら早くなったり、冷えが強かったら沈んでいたり、緊張してたらキンキンした脈になったりします。また、位置によって脈が強すぎたり、弱すぎたりしてないかを見て、全体的にバランスのとれた脈にしていきます。

(5)お腹の状態を見ていきます(腹診)。

お腹、痛いところありませんかー。

痛いところ、硬いところ、拍動があるところなど、他と違うところを探していきます。この他と違うところのことを積(しゃく)といいます。

(6)うつぶせになって、背中や腰、身体全体を確認、背中にやさしく鍼をあてていきます(接触鍼)。

右と左、違う感じありますか??

ここでも優しく鍼をあてているだけでも、身体はどんどん変化していきます。

(7)背中のツボを選んで、鍼をあてていきます(背部治療)。


背中の鍼でぐんぐん身体が変わっていきます。

お腹の積(しゃく)が、どの順番で鍼をしたらいいか教えてくれます。背中のツボは、触ってその人の一番鍼が必要な場所を選びます。
東洋医学的に言うと、お腹が「陰」なら、背中は「陽」。「陽」は動きやすく、「陽」に働きかけることで、「陰」も変わっていくのです。

ここが積聚(しゃくじゅ)治療のメインの治療、身体全体がぐんぐん変わっていくことが感じられます。つらいところだけが変わるのではなく、呼吸が深くなったり、汗が出てきたり、「ゆるんだ」という瞬間がわかったり、人によって色んな変化が現れます。

(8)必要ならば、お灸をしたり、鍼を加えます。

ほかほかお灸、気持ちいいなー。
冷えが強い場所があればお灸を、もう少し身体を変化させたい時には鍼を加えることもあります。

(9)もう一度仰向けになって、お腹と脈を確認。

さっきとだいぶ変わりましたね。

「あれ、さっき痛かったところが痛くない!?」、「最初よりは楽だなあ。」
うつぶせの治療でどれぐらいの変化があったか確認します。

必要ならば、手足やお腹などに鍼やお灸をしていきます。
どれどれ、足の状態は、どうかなー。

(10)座ってもらって、左右の肩を確認、鍼をして最後の調整をします。

いい感じになりました♪

寝てる状態から立ち上がる前に、座った状態で最後の確認をします。最後まで体が変わっていきます。

(11)これで治療はおしまいです。

お大事に
気を付けて頂きたいことなどお話をします。お大事になさって下さいね。


*今回のモデルのあみねこ、モモ(ピンク猫)とたんぽぽ(黄色猫)は、編み物作家、ねこやまさんの「だらだらあみぐるみ猫『まいど』」の編み図で編んだ猫です。たんぽぽは友達が作ってくれて我が家に来ました。

ブログ始めました


今日、2014年12月22日は「朔旦冬至」だということで、新しくブログを始めることにしました。

朔旦冬至は、新月と冬至が重なる日。これから月(朔)が満ちていく、太陽(旦)も満ちていく、というので、このブログも一緒に育っていくといいな。

"Lovelihood"というのは、わたの子が四か月滞在していたフィンドホーンで参加したアートクラフトサークルの名前です。フェルトで色々作っていました。"Lovely"と "Livelihood"を合わせた造語、日本語だと「ごきげんに生きる」という感じかなあ、と思っています。そこで得たものがとても大きかったので、この名前を使いたい、と思ってブログの名前にしました。

鍼灸のこと、手仕事のこと、そしてフィンドホーンのことなどなど、書いていけたらいいなあと思っています。よろしくお願いします。

Lovelihood Moment

冬至は、太陽が一番短い日、陰が極まって陽になる日。なので、鍼灸関連のみなさまの中では、この日に来年の易をたてる人も多いでしょう。私はフィンドホーン式にエンジェルカードをひいてみたところ、「Beauty」でした。いろんなBeautyに出会えますように。

2015年のエンジェルはこれ。

ちなみに、フィンドホーンでは、冬至の日に、柊で作ったスパイラルを歩く儀式があります。私は日本に帰ってきてしまったのでウェブストリームで参加。小さなキャンドルを胸に、この一年を思い出し、感謝しながら、スパイラルの中心に歩き、中心にあるキャンドルから明かりをもらい、今度は新しい一念を思って歩いて行く、というものだそうです。

スパイラル

今年はフィンドホーンでは、クロエさん(若者代表)とジルさん(人生の先輩代表)がコミュニティ代表としてスパイラルを歩き、KindnessとDelightというエンジェルを選んだとのことです。

そしてフィンドホーンの友達が、私のために、スパイラルを歩いてくれたというメッセージがきました。彼女が選んでくれたエンジェルはJoy(喜び)でした。感謝感謝。

なのでフィンドホーン式に飾ってみました