まずは、治療の流れをご説明させて下さいね。
(1)治療の前にお話を伺います(問診)。
ていねいにお話を聞きます。 |
おつらいところ、それがいつ、どのように始まったか、どんな時につらいか、今まで病気やケガ、事故などをしたことがあるか、日常生活(食生活や睡眠、お通じなど)、鍼灸の経験があるか、その他気になることなど、詳しくお話を伺います。
(2)ベッドに仰向けになって頂き、まずは脈を拝見。
今日の脈はどんなでしょうか。 |
二回目以降の治療では、脈がいつもより早かったり、遅かったり、普段との違いをチェックします。また、おつらいところや、手足などの痛みやコリを確認します。
(3)まずは、お腹全体に、鍼を優しくあてていきます(接触鍼)。
あれれ、これも鍼なんだー。気持ちいいなー。 |
お腹は、言ってみれば、身体全体の縮図。優しい鍼で、治療をはじめていきます。チビさんや、身体が変化しやすい人はこの接触鍼だけでも、かなりの変化が見られます。
(4)では、次に左右の脈を確認し、全体的にいい脈になるように鍼で調整していきます(脈診、脈調整)。
お手を拝借 |
いい状態になあれ。 |
脈はその人の状態を教えてくれます。熱があったら早くなったり、冷えが強かったら沈んでいたり、緊張してたらキンキンした脈になったりします。また、位置によって脈が強すぎたり、弱すぎたりしてないかを見て、全体的にバランスのとれた脈にしていきます。
(5)お腹の状態を見ていきます(腹診)。
痛いところ、硬いところ、拍動があるところなど、他と違うところを探していきます。この他と違うところのことを積(しゃく)といいます。
(5)お腹の状態を見ていきます(腹診)。
お腹、痛いところありませんかー。 |
痛いところ、硬いところ、拍動があるところなど、他と違うところを探していきます。この他と違うところのことを積(しゃく)といいます。
(6)うつぶせになって、背中や腰、身体全体を確認、背中にやさしく鍼をあてていきます(接触鍼)。
右と左、違う感じありますか?? |
ここでも優しく鍼をあてているだけでも、身体はどんどん変化していきます。
(7)背中のツボを選んで、鍼をあてていきます(背部治療)。
背中の鍼でぐんぐん身体が変わっていきます。 |
お腹の積(しゃく)が、どの順番で鍼をしたらいいか教えてくれます。背中のツボは、触ってその人の一番鍼が必要な場所を選びます。
東洋医学的に言うと、お腹が「陰」なら、背中は「陽」。「陽」は動きやすく、「陽」に働きかけることで、「陰」も変わっていくのです。
ここが積聚(しゃくじゅ)治療のメインの治療、身体全体がぐんぐん変わっていくことが感じられます。つらいところだけが変わるのではなく、呼吸が深くなったり、汗が出てきたり、「ゆるんだ」という瞬間がわかったり、人によって色んな変化が現れます。
(8)必要ならば、お灸をしたり、鍼を加えます。
冷えが強い場所があればお灸を、もう少し身体を変化させたい時には鍼を加えることもあります。
(9)もう一度仰向けになって、お腹と脈を確認。
「あれ、さっき痛かったところが痛くない!?」、「最初よりは楽だなあ。」
うつぶせの治療でどれぐらいの変化があったか確認します。
必要ならば、手足やお腹などに鍼やお灸をしていきます。
(10)座ってもらって、左右の肩を確認、鍼をして最後の調整をします。
寝てる状態から立ち上がる前に、座った状態で最後の確認をします。最後まで体が変わっていきます。
(11)これで治療はおしまいです。
気を付けて頂きたいことなどお話をします。お大事になさって下さいね。
*今回のモデルのあみねこ、モモ(ピンク猫)とたんぽぽ(黄色猫)は、編み物作家、ねこやまさんの「だらだらあみぐるみ猫『まいど』」の編み図で編んだ猫です。たんぽぽは友達が作ってくれて我が家に来ました。
東洋医学的に言うと、お腹が「陰」なら、背中は「陽」。「陽」は動きやすく、「陽」に働きかけることで、「陰」も変わっていくのです。
ここが積聚(しゃくじゅ)治療のメインの治療、身体全体がぐんぐん変わっていくことが感じられます。つらいところだけが変わるのではなく、呼吸が深くなったり、汗が出てきたり、「ゆるんだ」という瞬間がわかったり、人によって色んな変化が現れます。
(8)必要ならば、お灸をしたり、鍼を加えます。
ほかほかお灸、気持ちいいなー。 |
(9)もう一度仰向けになって、お腹と脈を確認。
さっきとだいぶ変わりましたね。 |
「あれ、さっき痛かったところが痛くない!?」、「最初よりは楽だなあ。」
うつぶせの治療でどれぐらいの変化があったか確認します。
必要ならば、手足やお腹などに鍼やお灸をしていきます。
どれどれ、足の状態は、どうかなー。 |
(10)座ってもらって、左右の肩を確認、鍼をして最後の調整をします。
いい感じになりました♪ |
寝てる状態から立ち上がる前に、座った状態で最後の確認をします。最後まで体が変わっていきます。
(11)これで治療はおしまいです。
お大事に |
*今回のモデルのあみねこ、モモ(ピンク猫)とたんぽぽ(黄色猫)は、編み物作家、ねこやまさんの「だらだらあみぐるみ猫『まいど』」の編み図で編んだ猫です。たんぽぽは友達が作ってくれて我が家に来ました。
0 件のコメント:
コメントを投稿